【第1641号】伝統的な安定と権威に対する疑念

システム構築
この記事は約5分で読めます。

これまで日本社会では、「安定した人生」を送るための道筋として、公務員や大企業の会社員になることが理想とされてきました。「公務員になれば一生安泰」「大企業に就職すれば社会的地位が得られる」と、多くの人々が信じて疑わず、そのために受験勉強や就職活動に励んできました。確かに、これらの職業には安定した収入や福利厚生、社会的信用といったメリットがあり、不自由さやルールに縛られる側面があっても、それを我慢する価値があるとされてきました。しかし、この「伝統的な安定」や「権威」に潜むリスクや脆さについて、私たちはどれだけ深く考えているでしょうか。

伝統的な安定が崩れる瞬間

まず、公務員や会社員という職業がもたらす「安定」や「権威」が、いかに一瞬にして失われるかを考えてみましょう。例えば、長年公務員として勤め上げた人が定年退職を迎えたとします。それまで「○○省の職員」「市役所の管理職」といった肩書きがその人のアイデンティティや社会での立ち位置を支えていたかもしれません。しかし、退職した途端、その肩書きは消え、周囲からの扱いも変わります。昨日まで敬意を払われていた人が、今日からはただの「近所のおじさん」に成り下がるのです。これは極端な例に思えるかもしれませんが、現実には多くの退職者が「社会的地位の喪失」に戸惑い、第二の人生で新たな意味を見出すのに苦労しています。

また、不祥事やスキャンダルによって地位を失うケースも珍しくありません。ある地方公務員の横領事件を例に挙げましょう。この人物は、長年信頼され、管理職として地域社会に貢献してきた人物でした。しかし、些細なきっかけから不正が明るみに出て、一夜にして職を失い、社会的信用も失墜しました。このようなケースは、公務員に限らず、大企業の社員でも起こり得ます。リーマンショック後のリストラや、最近ではコロナ禍で多くの企業が倒産し、安定と思われていた会社員の地位が揺らいだ例もあります。つまり、伝統的な安定とは、外的な要因や個人の失敗によって、驚くほど簡単に崩れ去るものなのです。

見えない落とし穴に気づく必要性

このような事例からわかるのは、伝統的な安定や権威には、見えない落とし穴が潜んでいるということです。私たちは「安定した仕事に就くこと」がゴールだと教えられてきましたが、その安定は永遠に続くものではなく、むしろ一時的なものに過ぎないのです。例えば、公務員や会社員として働き続けるためには、組織のルールに従い、上司の命令に服従し、時には自分の意見を抑える必要があります。この「我慢」が積み重なると、精神的な疲弊や自己喪失感につながることもあります。さらに、AIや自動化技術の進展により、従来「安定」とされた職業が不要になる可能性も高まっています。このような時代において、伝統的な安定に依存すること自体がリスクになりつつあるのです。

また、権威についても同様です。上司や組織から与えられた権威は、そのポジションにいる間だけ有効です。例えば、ある企業で部長として権限を振るっていた人が、リストラや転職でその地位を失った場合、それまで築いてきた人間関係や影響力も一気に薄れます。権威とは、他者から与えられたものであり、自分自身でコントロールできない部分が多いのです。この脆さに気づかず、伝統的な安定や権威に依存しすぎると、失ったときに立ち直れないほどの打撃を受ける可能性があります。

新しい安定性と権威の模索

では、これからの時代に求められる「新しい安定性」や「新しい権威」とはどのようなものでしょうか。一つの答えとして、個人のスキルや自己実現に基づいた生き方が挙げられます。例えば、フリーランスや起業家として働く人々は、組織に依存せず、自分で仕事を生み出し、収入を得る道を選んでいます。確かに収入の不安定さや自己管理の難しさはありますが、自分の能力や努力次第で未来を切り開けるという点で、新しい安定性を見出していると言えるでしょう。実際に、厚生労働省のデータによると、2020年代に入ってからフリーランス人口は増加傾向にあり、特に若年層でその傾向が顕著です。

具体例として、あるITエンジニアの話を挙げましょう。彼は大企業で10年間働いた後、安定を捨てて独立しました。最初は不安定な収入に悩みましたが、プログラミングスキルや人脈を活かし、次第に安定した仕事量を確保できるようになりました。今では、自分のペースで働き、家族との時間も大切にできる生活を手に入れています。彼にとっての安定は、組織が与えるものではなく、自分で作り上げたものなのです。このような生き方は、伝統的な安定とは異なり、外的な要因に左右されにくい強さを持っています。

権威についても同様に、自分自身で築き上げるものが重要です。例えば、SNSやブログを通じて専門知識を発信し、フォロワーや読者から信頼を得る人々がいます。彼らの権威は、肩書きや地位ではなく、実際の貢献や価値提供に基づいています。ある料理研究家は、大手企業に勤めることを辞め、YouTubeでレシピ動画を公開し始めました。最初は視聴者が少なかったものの、独自のアイデアと努力で人気を獲得し、今では多くの人から「料理のプロ」として認められています。このような権威は、失うリスクが少なく、自分でコントロールできるものです。

人生の教訓:依存からの脱却と自己構築

ここから導かれる人生の教訓とは、「伝統的な安定や権威に依存せず、自分で自分の道を切り開くことの大切さ」です。公務員や会社員という道が悪いわけではありません。しかし、それらが絶対的な正解ではなく、むしろ脆さやリスクを孕んでいることを理解し、自分にとっての安定や価値を再定義する必要があります。

安定とは、外部から与えられるものではなく、自分で作り上げ、維持するものだと考えるべきです。

また、失敗や変化を恐れず、新しい挑戦を受け入れる柔軟性も重要です。伝統的な安定を追い求めるあまり、自分の可能性を狭めてしまうのはもったいないことです。例えば、終身雇用が崩壊しつつある現代では、複数のスキルを身につけ、複数の収入源を持つことが新たな安定につながります。副業や趣味を仕事に変える人々が増えているのも、この流れを反映しています。

最後に、自己理解と自己信頼が新しい時代の鍵となります。自分が何をしたいのか、何に価値を見出すのかを深く考え、それに基づいて行動することで、他人や組織に依存しない人生を築けるのです。伝統的な安定や権威に疑念を抱き、自分だけの道を見出すこと。それこそが、これからの時代を生き抜くための教訓であり、豊かな人生への第一歩となるでしょう。

美紀のプロフィール
夢見がちな社会不適合者

社会人7年目かつ会社経営者(法人5期目)。
都内在住、マッチングアプリ上位0.0X%(上位3桁)の超人気女性会員。
フォーチュンレディ (Fortune Lady:幸運な女性)

かつて不登校になり片っ端から出席点を落としまくる。高校生の頃は家出経験も。
経済的自由のため、新卒で年収1000万円overのトップファームへ。
手取り月収貯蓄率90%overを達成。
ビジネスでは、ファーム内で全パートナー分を凌駕する新規顧客獲得の営業実績を持つ。
20代で役員のオファーを受け就任。

普段は、今より良い人生を送りたい人のための個別コンサルティングを1時間につき15万4,000円(税込)で請け負っています。
(※好評につき2025年4月1日から11,000円(税込)値上げしました)

mikimikiをフォローする
twitterの表示
システム構築リフレーミング人生ゲーム仕事・勤め先意思決定基準法人・副業・ビジネス
mikimikiをフォローする
INTJ型女性による皆既日食への歩み
タイトルとURLをコピーしました