仕事・勤め先 コワーキングスペースで平日昼間のプランを使用してみた感想 最近は、リモートワークでも仕事ができるようになってきました。 在宅勤務が初めは推奨されていたので、私も2020年はほとんど自宅でパソコンを触っている機会が多かったのですが、よくよく考えると、リモートワーク=在宅勤務というわけではない... 2021.06.30 仕事・勤め先留学空間管理経済的自由(セミリタイア、FIRE)
仕事・勤め先 現在の負債である第1領域に押しつぶされていてどうにもならない際の秘策 お金の話になりますが、できる限り避けなければいけないのは、多重債務者になってしまうことです。 多重債務者に至る経緯は千差万別であるとは思いますが、「借金を返せる目処がたっていない(あるいは立っていると思い込んでいた)のにもかかわらず... 2021.06.29 仕事・勤め先健康時間管理
仕事・勤め先 この問題はよく考えたら事前に予測できたのではないか、と思う時 勤め先の仕事など、仕事をしていると、急な対応に直面したりして大慌てで対応しなくてはいけないという厳しい状況にいちいち直面しがちです。 このような第1領域の仕事というのは〆切が無駄に早かったりとかするのでプレッシャーがすごかったりしま... 2021.06.28 仕事・勤め先習慣
健康 時間と健康をお金に換えるフェーズ→お金を時間と健康に換えるフェーズ 2021年6月に入ってから、食生活において野菜を積極的に取り入れるようになりました。 大体1ヶ月近く経った現在では、朝からサラダを食べるのが当たり前になっています。 もちろん、一食ダイエットみたいに、サラダばかり食べているわけ... 2021.06.28 健康経済的自由(セミリタイア、FIRE)習慣
コミュニケーション 第3領域なのに第1領域と思い込んでいないか?と考える 時間管理、タイムマネジメントの観点からは、第2領域、すなわち、緊急ではないけれども重要であることについて注力することが大事だとされています。 したがって、人生をより良い形で進めていくためには、この第2領域に関する活動に全力投球する必... 2021.06.27 コミュニケーション仕事・勤め先意思決定基準時間管理経済的自由(セミリタイア、FIRE)自己実現、幸せ
不動産 購買力が高まるほど、購買対象の選定のセンスが問われる お金を貯めるのも大変だが、お金の使い方を学ぶことはもっと大変だということがよく言われます。 私自身も、もともと「如何にお金を貯めることができるようにするか」という問題に向かって様々な工夫や試行錯誤を重ねてきました。 そして、資... 2021.06.26 不動産習慣
時間管理 短期的報酬ばかりを追い求めるのではなく長期的報酬を得る 最近は便利な世の中になってきたおかげか、私たちの短期的な欲求は満たされることが増えてきました。 たとえば、お腹がすいたと思ったらその辺にあるコンビニ行ってすぐにご飯を食べることができます。 知りたい情報があったらネットでググる... 2021.06.25 時間管理
コミュニケーション 変化に「対応」する人ではなく、自ら進んで変化を起こす人でありたい 私の普段の日記などを見返してみたところ、「変化に対応できるように」云々という言葉遣いが見受けられることがわかりました。 周りの人の言動を見ていても、比較的意識の高いビジネスパーソンは、「変化が激しい時代だから、競争も激しいし、それに... 2021.06.24 コミュニケーション自己実現、幸せ
コミュニケーション 相手に利益を与えようとする姿勢を崩さない 結論から言うと、私は自分に利益を与えてくれる姿勢を持った人に好感を持ちやすいです。 私に限らず、他の人も、あなたも、同様ではないでしょうか? 人間はどうしても、自分自身に1番関心がある生き物であるため、自分自身に(良い意味で)... 2021.06.23 コミュニケーション習慣
習慣 何かを達成してひと段落するたびに感じる虚無感への対策 手元の仕事を次々と処理していくと、ある時すべての仕事が終わってしまうこともあります。 また、何か目標を胸に抱いてその達成をすることもしばしばです。 しかし、何かが上手くいったり、ひと段落したということは本来いいことのはずなのに... 2021.06.22 習慣自己実現、幸せ
コミュニケーション 優秀な人を採用したい場合に気をつけるべきこと 私自身は現在の勤め先のみで働いているため、現状では転職の経験はございません。 年次としては、第二新卒枠で転職活動ができるという状態です。 正直、まだ転職をしたいという気持ちにはなっていないのですが、先日ヘッドハンターの方から連... 2021.06.21 コミュニケーション仕事・勤め先時間管理
コミュニケーション 職場に存在するだけで価値のある人になるためにはどうすればいいのか 改めて、勤め人として、特定の企業に所属していると、「この労働所得を資産所得のように変えることができないのだろうか?」と考えることがあります。 通常、給与所得を初めとした所得は、労働を対価とする物であり、そのように考えると、必然的に労... 2021.06.19 コミュニケーション仕事・勤め先経済的自由(セミリタイア、FIRE)
コミュニケーション 嫌なことをされても怒る前にまずは相手に理由を聞いてみる 人生において嫌なことにはいっぱい遭遇します。 人間関係とか、 人間関係とか、 人間関係とかですね。 もしくは、通り魔的な被害に遭うこともありますね。知らない人からいきなり因縁付けられた、とか。 嫌な目に遭うと... 2021.06.18 コミュニケーションリフレーミング意思決定基準
未分類 「おうち時間」を楽しんでいるだけで本当に良いのか 私にとって一人で本を読んでいる時間というのは落ち着くことができるので本当に良いと考えています。 もともと、一人でいることの方が、他人とわいわいガヤガヤするよりも好きなので、家に何日も引き籠もっていても究極的には支障はありません。 ... 2021.06.17 未分類
仕事・勤め先 「メインの拠点」を今後どのように選択するべきかという悩み 私が何度も引っ越しを繰り返しているうちにわかったことは、「自宅以外のメインの拠点まで要する時間」を最重視しているということです。 例えば、勤め先に毎回行かなくてはいけない、あるいは自分の趣味で毎回行こうとしている場合、当然そこをメイ... 2021.06.16 仕事・勤め先意思決定基準時間管理空間管理自己実現、幸せ
習慣 節約によって現にある負債のみならず、将来発生する負債をも削減する 節約習慣によって、生活費の極小化を進めていくと何が良いかと言えば、現にある負債のみならず将来において発生するであろう負債をも削ることが可能になるためです。 普段の生活の中で、家計簿などを付けていても通常は、過去において発生した負債や... 2021.06.15 習慣
仕事・勤め先 勤続3年目にしてようやく今の勤め先で頑張るべき理由ができてきました 今の勤め先で頑張るべきなのか、それとも、転職してしまうのか、それともさっさとFIREをしてアーリーリタイアしてしまうのか、という辺りで地味ながら迷いの気持ちを抱き続けてきました。 自分の仕事に対する興味関心がどうしても確かなものにな... 2021.06.14 仕事・勤め先経済的自由(セミリタイア、FIRE)
リフレーミング 人生において配られたカードをどう活かすかは自分次第 「人生は配られたカードで戦うしかない」とはよく言われますよね。 出自がよくなかったり、貧困家庭に生まれただとか、病弱であることなど、自分の状況を他人と比べて嘆くことは容易にできます。 しかし、限られた手札を適当に使用せずに、ど... 2021.06.13 リフレーミング人生ゲーム
コミュニケーション 来たるべき時のために今のうちにレバレッジのかけ方の手数を増やしておきたい レバレッジとは? レバレッジとは、「梃子(てこ)」を意味する言葉で、金融の世界においては、少ない投資金額によって大きな取引を行なうことを「レバレッジをかける」と言います。ちょうど、小さな力でも大きな石を動かすことができるという「てこ... 2021.06.12 コミュニケーションシステム構築法人・副業・ビジネス
コミュニケーション 独身FIREと介護リスク 今までは、自分の健康がある程度保たれていることを半ば前提としてFIREについてやアーリーリタイアについて考えていましたが、それでも一応考えて置かなければいけないのは今は無限にあるかのように錯覚される自分の健康状態が害された場合の対策です。... 2021.06.12 コミュニケーション健康家族経済的自由(セミリタイア、FIRE)