【第1659号】まだ耐用年数が残っている建物のように見えて、すでに崩壊間近の建物

不動産
この記事は約4分で読めます。

外見上はしっかりと建っているように見える建物が、実は内部で構造的な限界を迎えていることがあります。柱に小さな亀裂が入り、壁の奥では静かに腐食が進み、地盤がじわじわと緩んでいる——それでも、外から見ただけでは、その「崩壊の予兆」は見えにくいものです。

人生においても、組織においても、あるいは人間関係においても、このような「すでに崩壊が始まっているが、まだ外形上は持っているように見える」状態に、私たちはしばしば直面します。そして多くの場合、その綻びの初期段階で見切りをつけるのは難しく、「もう少し様子を見よう」という判断が、取り返しのつかない決壊へとつながることも少なくありません。

小さな亀裂を過小評価した人々の末路

例えば、経営が長年安定していた老舗企業であっても、ある日突然に倒産するケースは珍しくありません。売上の漸減、ベテラン社員の静かな退職、若手の定着率の低下といった“綻び”は、初期には「まぁ大丈夫だろう」「まだ黒字だ」と見過ごされがちです。しかしその裏では、収益構造の変化に対応できず、技術更新が遅れ、競争力を失っているという根本的な劣化が進んでいることがあります。

同様に、長く続いた人間関係もまた、表面的には平穏に見えても、相手の微細な反応や沈黙、会話の質の低下といった「見えにくいズレ」が積み重なっていることがあります。それに気づきながらも、「まあ、昔はうまくいっていたから」「きっとそのうち元に戻る」と過去の成功体験に引きずられてしまう。その結果、ある日突然、一方的な別れや決定的な不信に直面するのです。

「まだ持つ」は希望か、麻痺か

「まだ耐えられる」「まだ動いている」「まだ壊れてはいない」という判断は、表面的には前向きに見えるかもしれませんが、実際には“麻痺”している危機認識の現れであることも多々あります。とりわけ、過去の成功や実績がある場合、人はそれを基準に現状を過小評価しやすくなります。

しかし、本当に大きな崩壊は、前兆が明確に見えるころにはもう遅いものです。東京の老朽ビルの崩壊事故でも、「壁にひびが入っていた」「振動が大きくなっていた」という証言はあっても、それを是正しようとした動きは往々にしてなかった。つまり、兆しはあったが、行動には結びつかなかったのです。

「沈黙の崩壊」にこそ最大のリスクが潜む

恐ろしいのは、最も深刻な構造崩壊は、音もなく進行するということです。誰かが声を上げているうちは、まだ希望があります。組織でも家庭でも、苦言や異論が飛び交っている段階は、むしろ再生の可能性が残されている段階です。

しかし、誰も何も言わなくなったとき――空気が「これでいいことにしておこう」と凍結してしまったとき――それは制度の中からの静かな死を意味します。もう何を言っても変わらないという諦念は、人々の関心と責任感を徐々に喪失させ、最終的に誰もリスクを観察すらしなくなる。そしてある日、想像もしなかった形で「すでに終わっていた」ことが露呈するのです。

なぜ人は崩壊の兆しを見過ごすのか

人間の心理には、「正常性バイアス」と呼ばれる現象があります。これは、異常な事態に直面しても「これは特別なことではない」「自分には関係ない」と思い込んでしまう心の傾向です。火災が発生してもすぐに逃げず、「まだ大丈夫」と動かない人がいるのは、このバイアスのせいです。

職場でも家庭でも、「今までは何とかなってきた」「自分たちは大丈夫」という思考停止は、このバイアスに根ざしています。しかし、それが命取りになるのは、災害も組織崩壊も同じです。「異変があるかもしれない」と気づいた段階で、すぐに検証と見直しを始める姿勢こそが、真の危機管理と言えるでしょう。

人生の教訓:見えない崩壊にこそ敏感であれ

この構造的な崩壊の寓話から導かれる教訓は明確です。それは、「目に見えるものだけで判断するな」「変化の兆しを甘く見るな」ということです。

人間関係であれ、仕事のキャリアであれ、体調であれ、「まだいける」「まだ耐えられる」と感じている段階こそが、実は撤退や再構築の最後のチャンスかもしれません。問題が可視化されたときには、すでに打てる手が限られている場合も多くあります。

綻びの初期段階で、いかに冷静に、かつ勇気を持って動けるか。そこにこそ、長期的な安定と再生への鍵があるのです。

おわりに

「まだ耐用年数が残っているように見える建物」ほど、私たちの思考を油断させるものはありません。しかし、本当に見るべきなのは“表面の綺麗さ”ではなく、“構造の健全性”です。

人生でも同じです。過去がどれほど輝かしくとも、現在が静かであっても、構造が劣化しているなら、そこには間違いなく「崩壊の音」が響いています。耳を澄ませ、その音に応じて動ける人こそが、真に賢い人なのだと思います。

美紀のプロフィール
夢見がちな社会不適合者

社会人7年目かつ会社経営者(法人5期目)。
都内在住、マッチングアプリ上位0.0X%(上位3桁)の超人気女性会員。
フォーチュンレディ (Fortune Lady:幸運な女性)

かつて不登校になり片っ端から出席点を落としまくる。高校生の頃は家出経験も。
経済的自由のため、新卒で年収1000万円overのトップファームへ。
手取り月収貯蓄率90%overを達成。
ビジネスでは、ファーム内で全パートナー分を凌駕する新規顧客獲得の営業実績を持つ。
20代で役員のオファーを受け就任。

普段は、今より良い人生を送りたい人のための個別コンサルティングを1時間につき15万4,000円(税込)で請け負っています。
(※好評につき2025年4月1日から11,000円(税込)値上げしました)

mikimikiをフォローする
twitterの表示
不動産
mikimikiをフォローする
INTJ型女性による皆既日食への歩み
タイトルとURLをコピーしました