【第1660号】10億円保有しているのに自由ではない人々

リフレーミング
Processed with VSCO with c9 preset
この記事は約5分で読めます。

資産10億円という数字は、多くの人にとって憧れの対象です。これほどの財産を築き上げたのであれば、もはや経済的な不安からは完全に解放され、誰もが自由に生きているものと考えがちです。しかし、現実には「10億円以上の資産を保有しているにもかかわらず、自由を感じられない」「むしろ束縛や恐怖が強まった」という人々が確かに存在します。この事実は、資産の絶対額と精神的な自由が必ずしも比例しないことを静かに示しています。

以下では、なぜこのような逆説的な現象が起こるのかを探り、そこから私たちが学ぶべき人生の教訓を考察していきます。

資産額の増大とともに生まれる「見えない鎖」

資産が増えれば増えるほど自由になれる、というのは直感的な発想です。しかし実際には、資産の増大とともに新たな不安や責任、社会的な視線が生じ、それらが「見えない鎖」となって個人を縛りつけることが多々あります。

たとえば、10億円規模の資産を持つと、周囲からの期待や嫉妬、ターゲットにされるリスクが格段に高まります。知人や親戚、時には赤の他人からも、「援助してほしい」「投資話に乗ってほしい」といった打診が寄せられることがあり、気軽な人間関係を維持することが難しくなるのです。また、資産をどう守るか、どこに置くか、どのように次世代へ承継するかといった問題に常に意識を割かなければならず、「守るために生きる」という心理状態に陥ってしまうこともあります。

このような状況では、「自由な選択」どころか「防衛的な選択」ばかりが求められるようになり、本来望んでいたはずの自由とはかけ離れた精神状態に追い込まれてしまいます。

資産が生む「自分を縛るプレッシャー」

資産があるがゆえに、自ら自由を狭めてしまうケースもあります。たとえば、10億円の資産を持つことで「失ってはいけない」「これ以上減らしてはならない」というプレッシャーにとらわれると、行動や思考は極端に保守的になります。

具体例としては、起業家として成功し莫大な資産を築いたものの、資産を減らすことへの恐怖から本来の大胆な挑戦ができなくなった人がいます。過去には果敢にリスクを取ってきたにもかかわらず、いったん資産を手に入れると、次第に「減らさないこと」そのものが目的化し、チャレンジ精神が萎縮してしまうのです。

また、資産を理由に社会的責任や役割を課されることも増えます。「これだけの財を築いたのだから、地域に貢献すべきだ」「社会的に模範となる行動をとるべきだ」といった暗黙の圧力は、自由な人生設計を妨げる大きな要因となり得ます。

本当の自由は「資産の多寡」ではなく「資産との関係性」によって決まる

ここまで見てきたように、10億円の資産があっても自由になれない人がいる一方で、たとえば1億円にも満たない資産規模でありながら、きわめて自由に生きている人も存在します。この違いは、「資産の多寡」そのものではなく、「資産との関係性」に起因しています。

すなわち、資産を「道具」として冷静に捉え、自らの価値観や人生観に沿って適切に利用できている人は、資産の大小にかかわらず自由を感じることができます。一方で、資産に支配され、それを守るために生きるようになると、たとえ資産規模が巨大であっても不自由からは逃れられません。

資産との健全な関係性を築くためには、次のような心構えが重要です。

  • 資産は人生の「目的」ではなく「手段」であると認識する
  • どれだけ失っても自分の核となる価値観や存在は揺るがないと信じる
  • 社会的な評価や他人の期待に振り回されない
  • 必要以上に恐れず、自分のために資産を使う

これらを実践できるかどうかが、自由への分かれ道となるのです。

具体例:資産に支配された人、資産を使いこなした人

最後に、具体的な事例を紹介しましょう。

ある富豪は、10億円を超える資産を築いた後、あらゆる人間関係に疑心暗鬼になり、自宅からほとんど出られなくなってしまいました。親しい友人も「金目当てではないか」と疑うようになり、趣味も人付き合いも一切絶ち、自宅のセキュリティシステムばかりを強化する毎日。資産の守護に人生を費やし、精神的にはきわめて不自由な暮らしを送るようになってしまったのです。

一方で、別のある人物は、5億円程度の資産を持ちながらも、気軽に国内外を旅し、時に事業に挑戦し、失敗を恐れず新しい活動を続けています。資産が減ることよりも、自分自身が成長できること、日々の充実感を得られることを大切にしており、たとえ資産が一時的に減っても「また築けばいい」と本気で考えています。このような態度により、彼は資産に縛られることなく、真の意味で自由な人生を送っています。

人生の教訓:資産を「守るため」ではなく「生かすため」に持つ

以上の考察から導かれる人生の教訓は明快です。

資産は「守るため」に持つものではなく、「生かすため」に持つものである、ということです。

資産をただ守ろうとすると、人生は次第に恐れに支配されます。守るために生きる人生は、自由を削り、かえって窒息感を生み出します。一方で、資産を「どう使うか」「どう生かすか」という視点を持ち続けることで、資産は真に自由な人生のための強力な味方となります。

たとえ資産規模が10億円に達していなくても、資産を手段として適切に使いこなせていれば、人は驚くほど豊かで自由な人生を築くことができるのです。

逆に、資産規模がどれほど大きくとも、それに支配されてしまえば、自由は手の届かないものとなってしまうでしょう。

人生の真の自由を目指すならば、資産の「量」ではなく、資産との「質的な関係性」を磨き続けることが、何よりも重要なのです。

美紀のプロフィール
夢見がちな社会不適合者

社会人7年目かつ会社経営者(法人5期目)。
都内在住、マッチングアプリ上位0.0X%(上位3桁)の超人気女性会員。
フォーチュンレディ (Fortune Lady:幸運な女性)

かつて不登校になり片っ端から出席点を落としまくる。高校生の頃は家出経験も。
経済的自由のため、新卒で年収1000万円overのトップファームへ。
手取り月収貯蓄率90%overを達成。
ビジネスでは、ファーム内で全パートナー分を凌駕する新規顧客獲得の営業実績を持つ。
20代で役員のオファーを受け就任。

普段は、今より良い人生を送りたい人のための個別コンサルティングを1時間につき15万4,000円(税込)で請け負っています。
(※好評につき2025年4月1日から11,000円(税込)値上げしました)

mikimikiをフォローする
twitterの表示
リフレーミング人生ゲーム
mikimikiをフォローする
INTJ型女性による皆既日食への歩み
タイトルとURLをコピーしました