mikimiki

INTJ

人生の土台づくりを頑張りたい

最近、自分の人生において、 「自分という資産」を最大化させたい ということをよく考えて...
INTJ

とある会場セミナーに行ってみて、もう会場セミナーに行くことはないと感じました

タイトルの通りです。 先日、ふと、魔が差してしまったのか、 「コロナがあるとはいえ、ソ...
健康

室内の温度が低いと健康寿命が短くなるらしいです

最近、雑誌や書籍において、健康寿命を伸ばす観点の記載をよく見つけるようになってきました。 そ...
INTJ

片付けや整理整頓とは「住環境の最適化」かもしれない

ずっと、片付けをやっていてふと考えました。 実は、片付けや整理整頓とは、単に綺麗にすることが...
健康

死へのカウントダウンを見て人生に対する危機感を感じる

最近、ふと、ある本で見かけました。 いわゆる、カウントダウンアプリをインストールして、自分の...
INTJ

人生を通して自分という総資産を最大化させたい

最近考えていることは、自分の人生を通して、「自分という総資産」を最大化させることはできないか、とい...
仕事・勤め先

退職予定の人の机を見たらかなり雑然としていた

今の勤め先でもうすぐ退職予定の人がいたので、粗品等をあげてきました。 そのついでにその退職予...
INTJ

「人の役に立ちたい」「仕事で感謝されたい」と考えている就活生に対して思うこと②

「仕事で感謝されたい」「ありがとうと言われたい」という就活生は多いのですが、これはどのようなシチュエーションを想定しているのか、しっかりと考えるとかなりハードルが高いことがわかります。
INTJ

「人の役に立ちたい」「仕事で感謝されたい」と考えている就活生に対して思うこと①

社会人も2年目になると就活生からのエントリーシートを読む機会が増えてきました。そして、そこには「人の役に立ちたい」「ありがとうと言われる仕事をしたい」と書かれていることが多いです。
INTJ

人生120年を健康に生きるためにはどうすればいいのか

どうやら120歳くらいまで人が生きることが可能であるという話が出てきているようです。健康な人生の時間が長ければ長いほど単純にチャンスが広がるのですから、どうすれば健康寿命を延ばすのかという視点が大事になるのかもしれません。
INTJ

労働者のままでは資本主義社会の主役になれないという現実

資本主義社会という強制参加のゲームに参加させられてしまった私たちはプレイヤーとしてどう生きていけばいいのか。
経済的自由(セミリタイア、FIRE)

私のお金の使い道フローチャート

一説にはお金は使うのが一番難しいと言われることがあります。とはいえ、私の中では既に使い道は頭の中でフローチャートが構築済みであり、この条件にヒットしないかぎりお金を使わないようにほぼ頭の中でプログラミングされています。
経済的自由(セミリタイア、FIRE)

キャッシュフローゲームを10回やると経済的自由達成のためのマインドができる③ー高収入かつ低支出という最強の職業カードになってキャッシュフローゲームにおける「医者」を超える

ゲームにおける初期キャッシュフロー一番が大きいのは「医者」の職業ですが、支出も多いという弱点があります。しかし、逆に言えば、この支出が多いという弱点さえ克服してしまえば、もっとも恵まれたプレイヤーになることができるということでもあるということになります。
未分類

キャッシュフローゲームを10回やると経済的自由を目指すマインドができる②

前回の 「キャッシュフローゲームを10回やると経済的自由を目指すマインドができる」 の...
未分類

金融資産2000万円を社会人2年目で達成して感じたこと

ついに金融資産2000万円を達成することができました。 有価証券の含み益の増加によって達成さ...
未分類

手取り年収の貯蓄率で経済的自立までの必要期間はどう変わる?

経済的自立を目指すに当たって、貯蓄率は高ければ高いほど良いです。 貯蓄率10%~90%まで経済的自立を達成できるまでの期間をざっくり計算してみました。
未分類

キャッシュフローゲームを10回やると経済的自由を目指すマインドができる

キャッシュフローファイナンスゲームというロバート・キヨサキ氏が作ったゲームがありますが、このゲームを10回くらいやると経済的自由を達成するために何が必要なのか、何が重要なのかが見えてきます。
INTJ

3年間、1000日以上書き続けてわかった日記を書く意味

3年日記や5年日記など、長期間にわたって書く前提のおしゃれな日記帳が発売されていますが、実際に3年以上日記を書き続けた人はそれほど多くはないのではないでしょうか。 以下では、実際に3年間(1059日以上)日記を書き続けた私が日記を書く意味について考えました。
経済的自由(セミリタイア、FIRE)

節約のコツは1年に1回は断捨離すること

節約というと、ついつい今後かかる食費を削ることができないか、新しい物を買うか買わないか考えてしまいがちですが、以外と身の回りで必要があるものとないものを見極める訓練に断捨離を行うことが重要になってきます。
未分類

不動産、物件に関する知識や自分の価値観を磨くことは「教養」です

持ち家?賃貸? どっちがいいのか論争は常につきません。私自身はどちらでも良いと考えています。それより重要なのは常日頃から自分の人生を考えてよりよい住まいがないか考えることです。
経済的自由(セミリタイア、FIRE)

手取り年収の9割を貯蓄・投資すると見えてくるもの

一般的に、貯蓄率は20%くらいが適正とされています。2019年に老後2000万円問題が出てきてから、貯蓄を意識している人も多いでしょう。今回は手取り年収の9割以上を20代で貯蓄したり、投資に回したりしてみた実感を書いてみます。
経済的自由(セミリタイア、FIRE)

行動力とは「お金・時間・才能がないからできない」という言い訳をしないこと

行動力があるだけで人生は激変しますが、大抵の人は行動力がありません。行動力を高めるためにどうすればいいのかという本は山ほど出ていますが、結局どうすれば行動力は向上できるようになるのでしょうか。
経済的自由(セミリタイア、FIRE)

資産形成、資産運用はRPGであり、人生こそがゲーム

資産形成をしていると証券口座や銀行口座の数字が気になりますが、ゲームのスコアのような感覚になります。数字が増えるたびにRPGでプレイヤーがレベルアップしていくような楽しさを感じることができるのです。
未分類

貯金する際の生活防衛費、生活防衛資金は生活費の1年分はあったほうがいい

資産形成をする上で、生活防衛資金、生活防衛費をまず初めに貯めることが重要です。生活防衛資金は生活費の1年分はあった方がいいです。
未分類

橘玲著『幸福の資本論』から幸せのために20代が経済的自由(セミリタイア、FIRE)を目指す意義を考える

幸せって結局どういう状況なのだろうか?お金よりも愛が大事なのか?やはりお金は大事なのか?『幸福の資本論』はそれを考えるに当たって重要な示唆を与えてくれていると思います。
INTJ

INTJ型の人は経済的自由、セミリタイア、FIREを目指すのがよいと思います。

性格診断でINTJ型と出た人は高性能ボッチ、社会不適合者として、学校や日本社会に疑問を抱いて日々を生きている人も多く、FIREする動機が比較的強いのではないかと思います。私も数少ない(?)INTJの女性としてこのような人たちは経済的自由を手にするのがよいと考えています。
タイトルとURLをコピーしました