INTJ 3年間、1000日以上書き続けてわかった日記を書く意味 3年日記や5年日記など、長期間にわたって書く前提のおしゃれな日記帳が発売されていますが、実際に3年以上日記を書き続けた人はそれほど多くはないのではないでしょうか。 以下では、実際に3年間(1059日以上)日記を書き続けた私が日記を書く意味について考えました。 2020.06.01 INTJ経済的自由(セミリタイア、FIRE)
経済的自由(セミリタイア、FIRE) 節約のコツは1年に1回は断捨離すること 節約というと、ついつい今後かかる食費を削ることができないか、新しい物を買うか買わないか考えてしまいがちですが、以外と身の回りで必要があるものとないものを見極める訓練に断捨離を行うことが重要になってきます。 2020.05.29 経済的自由(セミリタイア、FIRE)
未分類 不動産、物件に関する知識や自分の価値観を磨くことは「教養」です 持ち家?賃貸? どっちがいいのか論争は常につきません。私自身はどちらでも良いと考えています。それより重要なのは常日頃から自分の人生を考えてよりよい住まいがないか考えることです。 2020.05.27 未分類経済的自由(セミリタイア、FIRE)
経済的自由(セミリタイア、FIRE) 手取り年収の9割を貯蓄・投資すると見えてくるもの 一般的に、貯蓄率は20%くらいが適正とされています。2019年に老後2000万円問題が出てきてから、貯蓄を意識している人も多いでしょう。今回は手取り年収の9割以上を20代で貯蓄したり、投資に回したりしてみた実感を書いてみます。 2020.05.22 経済的自由(セミリタイア、FIRE)
経済的自由(セミリタイア、FIRE) 行動力とは「お金・時間・才能がないからできない」という言い訳をしないこと 行動力があるだけで人生は激変しますが、大抵の人は行動力がありません。行動力を高めるためにどうすればいいのかという本は山ほど出ていますが、結局どうすれば行動力は向上できるようになるのでしょうか。 2020.05.21 経済的自由(セミリタイア、FIRE)
経済的自由(セミリタイア、FIRE) 資産形成、資産運用はRPGであり、人生こそがゲーム 資産形成をしていると証券口座や銀行口座の数字が気になりますが、ゲームのスコアのような感覚になります。数字が増えるたびにRPGでプレイヤーがレベルアップしていくような楽しさを感じることができるのです。 2020.05.20 経済的自由(セミリタイア、FIRE)
未分類 貯金する際の生活防衛費、生活防衛資金は生活費の1年分はあったほうがいい 資産形成をする上で、生活防衛資金、生活防衛費をまず初めに貯めることが重要です。生活防衛資金は生活費の1年分はあった方がいいです。 2020.05.19 未分類経済的自由(セミリタイア、FIRE)
未分類 橘玲著『幸福の資本論』から幸せのために20代が経済的自由(セミリタイア、FIRE)を目指す意義を考える 幸せって結局どういう状況なのだろうか?お金よりも愛が大事なのか?やはりお金は大事なのか?『幸福の資本論』はそれを考えるに当たって重要な示唆を与えてくれていると思います。 2020.05.19 未分類経済的自由(セミリタイア、FIRE)
INTJ INTJ型の人は経済的自由、セミリタイア、FIREを目指すのがよいと思います。 性格診断でINTJ型と出た人は高性能ボッチ、社会不適合者として、学校や日本社会に疑問を抱いて日々を生きている人も多く、FIREする動機が比較的強いのではないかと思います。私も数少ない(?)INTJの女性としてこのような人たちは経済的自由を手にするのがよいと考えています。 2020.05.19 INTJ未分類経済的自由(セミリタイア、FIRE)