意思決定基準 【第635号】お金を払って英語を勉強するのか、お金をもらって英語で仕事をして勉強するのか 「これからは英語もできるようにならないと!」 などといった風潮は今に始まったことではありません。 それゆえに、 「さすがにそろそろ英語をやらないとまずいのではないか……」 と悩んでいる人は多いようです。 帰国... 2022.06.13 意思決定基準未分類英語
仕事・勤め先 「What is your occupation?」に対するAnswerが変わる時 what is your occupation? という表現がありますよね。 日本語に訳すると、 「あなたの職業は何ですか?」になるようです。 え?流石に知ってるって? そうですね。 ... 2021.12.13 仕事・勤め先時間管理未分類法人・副業・ビジネス空間管理自己実現、幸せ英語
不動産 特定の投資対象(what)に固執しすぎないことも大事 私にとっての投資対象というのは大きく分類すると3つあります。 それは、 ①金融資本 ②人的資本 ③社会資本 これらについては、橘玲氏の著書『幸福の資本論』を参考にしています↓ 上記の記事を書... 2021.11.16 不動産未分類英語
習慣 習慣化の力でただの「will」を「be going to」に変え続ける 初めて英語を習うときに未来形で、「will」や「be going to」を用いることを知った記憶があります。 久々にこれらの用法に興味を持って関連サイトを眺めていました。 具体的には以下のようなサイトですね。 ... 2021.09.12 習慣英語
コミュニケーション 人間関係の構築のためにも「時間」という資源は不可欠 本屋さんに行くと人間関係面、コミュニケーション能力の向上を意図した本がたくさん平積みにされているのをよく見かけます。 それだけ人間関係面で悩みを抱えている人が多いということの表れでしょう。 具体的なコミュニケーション方法の悩み... 2021.04.17 コミュニケーション不動産仕事・勤め先健康時間管理経済的自由(セミリタイア、FIRE)習慣英語
システム構築 邦訳された外国書籍を読むたびに自分が後れを取っていると感じる 最近、書店では、自然と、邦訳された外国書籍を取ることが多いです。 邦訳された外国書籍というのは、基本的に外国で出た時点で高い評判を得ているからこそ邦訳対象になるわけですから、質が低い書籍というのは基本的には出てきません。 そう... 2021.03.16 システム構築リフレーミング習慣英語
システム構築 いつまでも都心3区に、日本に、いていいのか 私の場合、これからの10年の生き方を考えると、重要課題と言えるのが、 「住環境を一体どうするのか」 という問いに一定の答えを出すことだと考えています。 そして、今までは「部屋の中に限った」住環境に主に着目して、自分にとっ... 2021.03.12 システム構築不動産仕事・勤め先留学英語
不動産 2020年の私の家計簿の科目別支出ランキングを見て思うこと 最近、ふと、2020年の支出状況をマネーフォワードで振り返りました。 見てみると、やはりといいますか、堂々たる1位が税金・社会保険料です。 圧倒的な額の支出で他の追従を許していません。 今年の年収は社会人1年目に比べて若... 2021.01.06 不動産人生ゲーム仕事・勤め先健康時間管理経済的自由(セミリタイア、FIRE)習慣英語
人生ゲーム 未だ見出せない英語学習の習慣を取り入れたい ここ最近までずっと先送りしていましたがずっとしっかりと取り組みたいと密かに考えているのが英語学習の習慣化です。 英語学習は典型的な成果が目に見えてすぐに現れないものであるため、私としても非常に億劫であるというのが正直なところです。 ... 2020.12.20 人生ゲーム習慣英語
仕事・勤め先 MBAの留学を目指します 最近ふと考え始めたことがあります。 これから数年間かけて主にアメリカの大学を目標としてMBAの留学を目指したいと思います。 少なくとも2年以上は受験勉強に費やすと言うことが前提になります。 懸念点としてはもちろん仕事は忙... 2020.10.31 仕事・勤め先留学英語