自己実現、幸せ

留学

経営学修士号(MBA)だけじゃなくて美術学修士号(MFA)にも着目する

改めて自分が今後何を学んでいくべきなのか、ということを考えた場合、特に課題となってくるのは以下の点...
コミュニケーション

どうせなら健康に22世紀の到来をこの目で確かめたい

現在は、2021年5月ですからまだ21世紀前半です。 経済的自由を目指してからある程度経って...
家族

選択的シングルマザー、選択的シングルファザ-、それぞれの難易度

家族のことについて考えていると、最近は選択的シングルマザーという言葉が気になっています。 私...
コミュニケーション

本当に今が人生のピーク、頂点なのか?

「もう自分の人生のピークはすぎてしまった」 ということを暗に漏らす人がたまにいます。 ...
リフレーミング

「何かに感謝できることはあるのか?」と毎日自分に問い続ける習慣

人生は、自分に対してどんな問いを投げかけられているか、によって決まると言っても過言ではないと考えて...
自己実現、幸せ

動物のような生き方をするのか、それとも、、、

2021年4月25日から再び緊急事態宣言が出るようです。大変ですね。 早くも一年が経ってしま...
コミュニケーション

変化率の高い人でありたい

変化が激しい時代と言われて久しいです。 個人的には、魅力的な人物というのは、色々ありますが、...
コミュニケーション

結婚せずに幸せな家庭を築く方法はあるのか

長らく結婚=幸せな家庭を築く方法として、一般に受け入れられていた気がします。 しかし、よくよ...
リフレーミング

自分で自分の運命を切り開ける人でありたい

どんな人生を歩んでいきたいか、自分がどんな人間でありたいか、ということを改めて考えていくと、やはり...
自己実現、幸せ

お金を使っていて楽しいと感じるとき

資産形成を意識しているとどうしても、支出を意識して「これは本当に買う必要があるのだろうか?」「実は...
リフレーミング

メンタル・スタビライザー(精神安定化装置)としてのブログや日記

私はこのブログに加えて日記も普段から書くことを心がけています。 大した量ではありませんが、な...
仕事・勤め先

金融資産3000万円とともに社会人3年目を迎えて

2021年3月31日。明日からは年度も替わります。 それに伴って社会人3年目にもなるので改め...
仕事・勤め先

仕事のやりがいについて語っている本を読むたびに思うこと

さまざまな内容の仕事本のようなものが書店では見つけられます。 その内容としては、Tips的知...
コミュニケーション

未だに今の勤め先を辞めていない理由は資産形成をするため

常日頃から、「つまらない仕事」といいつつ、私は今の勤め先を未だに辞めてはいません。 それは、...
仕事・勤め先

【3.11.】過去10年間を振り返り、これからの未来10年間を思う。

本日は、2021年3月11日。 東日本大震災があった2011年3月11日、3.11.からちょ...
リフレーミング

自分の名前なのに自分で自由に決めることができないという違和感

結婚について時折考えることがあります。 そもそもする気になれるのか、気になれるのであればどの...
システム構築

指定した時間帯に宅配便が来なかった時に思う、勤め人の辛さ

日本では、当たり前のようになっていますが、指定した時間帯に宅配便が来るというのは地味にすごいことだ...
リフレーミング

職業や所属で自己紹介するのではなく、何をする人、どのような人、なのかで自己紹介したい

昔から、自分の自己紹介についてどうするべきなのか、ずっと悩んでいました。 自己紹介と言えば、...
仕事・勤め先

自分が仕事したいタイミングで仕事ができるようになるのが理想

勤め先における仕事について、常々、「楽しいかも」と思うときもあれば、「さすがにこれはつまらないな」...
仕事・勤め先

起きた瞬間に気持ちよさを感じる時

何度も何度も人間は寝て、起きて、というサイクルを繰り返しています。 このサイクル自体は当たり...
コミュニケーション

純粋にお金のために働いていると年14回ぐらいしか楽しい日がない労働者

お金のために勤め人として勤労しないといけないとなると、タイトルのように、年14回ぐらいしか楽しい日...
不動産

ファミリー向けの典型的な間取りを見ると違和感を感じてしまう

不動産を色々見ていくうちに、ファミリー向けの物件も購入して売却するのもいいかも?と考えてそちらの方...
システム構築

マネーリテラシーが高ければ良いとは限らないという話

Twitterで資産形成を頑張っている人のツイートをみると、 「マネーリテラシーが大事!」 ...
仕事・勤め先

勤め先の仕事が嫌な私がボランティア活動に惹かれる理由

私は勤め先の仕事に対してあまり良い気持ちになれないときもありますが、ボランティア活動には興味がある...
コミュニケーション

家と勤め先という2つの世界のみで生きている労働者

生活の為の労働をしなければいけない労働者にとって、アーリーリタイア、経済的自由の達成は夢のような存...
コミュニケーション

まとまった時間を手に入れ、自分のための活動をするだけで幸福感が上がる

タイミングが良かったので、仕事をなるべく早く終わらせて、時間の余裕を作ってから前から気になっていた...
タイトルとURLをコピーしました